どうも!ひめじンゴです!!!
早速ですが、みなさん、
大阪大学トイレ研究会
ってご存知ですか?
2017年10月18日に初めてのツイートが観測されてから、
ほぼ1年。
今や、阪大生ツイッタラーの中では知らない人がいないのではないか・・・
というくらい、話題のアカウント。
なんか、最近、再履バス同好会さんとか、エレベーター研究会さんとか
なかなかマニアックなところ突くなぁって団体が増えてる気がします(笑)
さて、そんなことを思っていた矢先、こんなDMが。

と、と、
突然すぎ~
ま、いいです、取材してみましょう。
でも、この便器が凄いとか、
阪大のどこそこのトイレがアツいんです!!

図はイメージです。
とかそういう話ばかりされたら、どないしよ・・・記事書けんやん・・・
とは言うものの、私、ひめじンゴは
過去にトイレをテーマにした連載もちょこ~っとだけしてました。
なので、不安半分期待半分という感じで取材に行ってみました。
以下、取材の様子です!

顔出しNGということで、首から下のショットです

(以下、ひめじ)どうもよろしくお願いいたします。

(以下、トイレ)よろしくお願いします。

ひめじ:早速ですが、いつからどういった活動をされているんですか?

トイレ:
個人としては2017年10月からTwitterで呟きだして、
今年の新歓の時期からサークル化しました。現在13人います。

ひめじ:初めは個人でやっていたんですか?

トイレ:
そうですね。初めはトイレに関することをつぶやいてました。
ここのトイレにウォシュレットついた!とかトイレ飯についてとか(笑)
あと、今もですが、珍しいトイレを見つけたら呟いていますね
↓ 初期のツイート。畏れ多くも、OUlifeのトイレマップについての
解説も付けてくださっている!!
OULIFEの記事で段差のあるトイレが珍しいように指摘されていますが、そうでもないです。最近はバリアフリーの観点から減りましたが、地上階のトイレといった配管スペースが十分取れない場合に段差をつけることがあります。また工事が楽なので古いトイレでは多いです。今回は前者の理由だと思われます。 pic.twitter.com/le9Jh80Gxl
— 大阪大学トイレ研究会 (@handaitoilet) 2017年11月30日
見てみると、確かに石橋周辺のお店のトイレについてもつぶやいたり、
トイレに関する知識を幅広く呟いている。

ひめじ:
では、サークル化してからも、皆さんで珍しいトイレを見つけに行ったり?

トイレ:
本当はそうしたいんですが、みんなトイレに詳しいわけでもないので。
ちょっとは真面目な活動しようよってことでサークルのテーマとしては
阪大のトイレを良くしよう!
を建前的に掲げてます(笑)

ひめじ:
凄い!建前ながら一気に目標が高尚になりましたね!
たとえば、どういったことをされていますか?

トイレ:
まだあまり活動という活動も出来ていないのですが、
基礎セミナーの「ディスカバリーセミナー~はじめてのリサーチ~」
でゲスト報告という形で発表をしました。
パワポ完成したので、練習なうです! pic.twitter.com/IRq6fsSS8T
— 大阪大学トイレ研究会 (@handaitoilet) 2018年8月4日
ひめじ: それって十分、活動してるじゃないですか!(笑) 他にもこういうことをしたいなとかあるんですか?
トイレ:はい、実は まちかね祭で企画展示をします。
【朗報】大阪大学トイレ研究会まちかね祭に出展決定 キャンパス内のトイレを回るスタンプラリーやピロティでの実物便器の展示、トイレ研究会誌の販売などのイカれた企画行う模様。詳細は後日発表。 pic.twitter.com/1zj6F30NJj — 大阪大学トイレ研究会 (@handaitoilet) 2018年10月19日

ひめじ:
研究会誌!すごいですね。
(少し見させてもらって)えっ!あの団体さんともコラボするんですか!

トイレ:
そうなんです。
今は、他の内容も作らないといけないので、メンバー一同大忙しです(笑)

ひめじ:
しかも、ピロティで便器を展示するんですか!!!
Twitter映え以外の何物でもないですよね(笑)

トイレ:
はい。中央実行委員会からも許可出てますよ(笑)
それ以外にもSATOという簡易トイレの展示も企画しています。

ひめじ:サトー? どういったものですか?

トイレ:
発展途上国はトイレがないところが多くて、トイレがないと、
伝染病の拡大や水源の汚染など、とにかく不衛生です。
その解決策として簡易トイレのSATOが作られているのです。
トイレって馬鹿にされがちなのですが、今回の展示で、
トイレがいかに有難い存在かを知ってほしいです。

ひめじ:
なにか、一気に奥深くなりましたね!
たかがトイレ、されどトイレ、トイレから世界へ!
全学棟のトイレを調べて満足していた自分があほらしいです(笑)

トイレ:
いえいえ(笑)
世界といえば、最近、国際的にジェンダーレスが話題となっていますが、
阪大でも全学共通棟に「だれでもトイレ」というジェンダーレストイレが出来ました。
他の大学はもっと早くにあるので、その点、阪大は少し遅れているかもしれません。
でも、その遅れているということを阪大のどの部署に伝えればよいのか?
実は私たちもその点で、まだまだ大学とのパイプ作りをしないといけないと
考えています。

ひめじ:
個々の学生がトイレに関する意見を持っていても、
まず、それをどこに伝えればいいか分からないですもんね。
そこで、トイレ研究会さんが、阪大生のトイレに関する意見を集約されて、
それを阪大に伝えることで、阪大のトイレが良くなるかもしれない!
最初、ただのトイレ物知り博士が来たらどうしよう!
なんて思ってしまって申し訳ありませんでした!
今回はインタビューいただいて、ありがとうございました!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後に、トイレ研究会のまちかね祭での企画展示のお知らせ!!
【朗報】大阪大学トイレ研究会まちかね祭に出展決定 キャンパス内のトイレを回るスタンプラリーやピロティでの実物便器の展示、トイレ研究会誌の販売などのイカれた企画行う模様。詳細は後日発表。 pic.twitter.com/1zj6F30NJj — 大阪大学トイレ研究会 (@handaitoilet) 2018年10月19日
中でもピロティでの実物便器の展示は
Twitter映え間違いなし!!!
他にもスタンプラリーや研究会誌の販売もされるようなので、
みなさん、まちかね祭で、
トイレ研究会から目を離さないでください!!!
ではでは!!